戻る

平成11年度臨床化学研究班サーベイ解析結果 −成分項目−

○長谷健二、小野 優、末吉茂雄、小山 宏、勝間田臨、上野芳人、真々田賢司、市原文雄

(臨床化学検査研究班)

【目的】平成11年度日臨技は、正確さを基盤としたサーベイを行った。今回、われわれはサ−ベイ実施要項に従い成分9項目(GLU,TCH,UA,CRE,TP,ALB,Na,K,Cl)について解析を行い若干の知見を得たので報告する。

【解析方法】3種類のヒト凍結プール血清を用い目標値を設定し解析した。

【解析結果】1.充足率について:中濃度試料の目標値に対する充足率(以下、充足率)は、CREとUAを除く7項目で95%以上と良好な結果であった。

2.CRE、UAについて:CREの充足率は63.0%と低い結果であった。これはアルカリピクリン酸法(Jaffe法)を使用している全施設での測定値が目標値の許容範囲から外れていたことが、充足率を低くした原因であると思われる。このことからJaffeは、酵素法に比べ正確度が劣っていることが示唆される。一方、酵素法では、低濃度試料の測定値が目標値よりも低値傾向を示し、中高濃度試料では高値傾向を示した。これは低濃度試料での測定値の記入が小数点第1位までの施設が多かった事が原因として考えられた。

 UAの充足率は88.9%であった。しかしUAの測定値は、CREと同様な傾向を示し試料が高濃度になるに従って、目標値よりも高値側にシフトする傾向が認められた。これは、今回の目標値の値付けのために用いた福祉医療技術振興会(HECTEF)の標準血清の認証値に起因する可能性が考えられた。

【まとめ】今回サーベイを行ったCREとUAを除く成分7項目は、目標値に対し95%を越える充足率であった事から、本サーベイの目的はほぼ達成できたと思われる。CREでJaffe法を採用している施設の酵素法への移行が望まれる。また、CREとUAは今後HECTECの認証値とNISTとの整合性について検討することが必要である。