第22回千葉県臨床衛生検査学会抄録(平成13年2月11日開催)



免疫凝集測定装置PAMIAによる梅毒血清検査の自動化

○伊藤美津枝 尾藤秀樹 岩間さつき
 (シスメックス株式会社)

【目的】梅毒血清反応におけるスクリーニング検査としてTP抗原法とSTS法がある。TP抗原法は自動化、簡易化測定が可能となっている。しかしSTS法は未だ用手法であるため操作性、客観性から自動化が望まれていた。今回、免疫凝集測定装置PAMIAを用いたSTS測定試薬が開発され評価報告する。
【原理】Counting Immunoassay法(CIA法)を測定原理とし、反応開始15分後の凝集率より算出する。検体量は10μl。既知濃度(1,4,16SU/ml)から検量線を作成し、これをもとに検体の測定値を求める。判定は1SU/ml以上を陽性とする。
【評価項目と結果】
1)同時再現性、日差再現性:低中高濃度試料の同時再現性は6.0%以下であり、10日間連続同時再現性も3.5%と良好であった。
2) 共存物質の影響:干渉チェックAを用い、プール血清への共存物質(溶血,ビリルビン,乳び)の影響を確認した結果、最終濃度まで影響は認められなかった。
3) 一致率:従来法(カードテスト)との一致率は3施設で評価した結果、すべて95%以上であった。
4)BFP出現率:施設Cにおいて非梅毒患者血清500例を用いて評価した結果、従来法2.4%、本法1.8%と同等であった。
【まとめ】CIA法による自動化試薬は既存のSTS法と同等の性能を示し良好な結果を得られた。ランリームTPとの組み合わせにより、梅毒スクリーニング検査の自動化による迅速、省力化が可能になると考えられる。
03-3814-5046
ECLIA法を用いたPIVKA-U測定と腎疾患患者における測定値の変動

〇中村和宏 大山里子 澤部祐司 大澤進
 牧野康彦 野村文夫
(千葉大学医学部附属病院 検査部)

【目的】PIVKA-Uは肝細胞癌の補助的診断、治療経過の指標として広く測定されている。今回我々は電気化学発光免疫測定法(ECLIA法)によるPIVKA-U測定の基礎的検討を行った。また、腎不全患者ではProGRP、CEA等の腫瘍マーカーが高値を示したり、透析前後に変動することが知られている。そこでPIVKA-Uでも同様の現象が認められるかについて検討した。
【対照・方法】@対照:当院のPIVKA-U測定依頼のあった患者98名、腎疾患患者87名(慢性透析患者30名を含む)および健常者として職員46名の血清を用いた。A試薬:ピコルミPIVKA-U(三光純薬)B機器:ピコルミ8220(三光純薬)
【結果】@同時再現性:4濃度(17〜16194 mAU/ml)の血清を10回同時測定したところ、CVは1.9〜3.6%であった。A日差再現性:上記の検体を6日間測定したところ、CVは10.3〜11.8%であった。B共存物質の影響:干渉チェックAプラスおよびRF(国際試薬)で検討した結果、ビリルビンF、ビリルビンC、溶血ヘモグロビンおよび乳びでは影響を認めなかった。しかしRFにより負誤差が認められた。C希釈直線性:70000mAU/mlまで直線性が得られた。D腎機能による測定値の変動:透析患者を含む腎疾患患者をクレアチニンクリアランスを指標として分類し比較をしたが、腎機能低下に伴う有意な変動は認められず、透析前後も同様の値を示した。
【まとめ】本法はRFにより測定値が影響を受けるため注意が必要であるが、他の基礎的性能は良好であり日常検査法として有用である。またPIVKA-Uの評価に腎機能低下による変動を考慮する必要はないと考えられる。

            連絡先 043-226-2328

制作・著作:社団法人千葉県臨床衛生検査技師会